犬を飼っていると、散歩に連れて行くことがあると思います。
散歩をしてあげると、犬にとっても良い運動になりますし、とても喜んでくれますよね。
しかし、犬の散歩は行くタイミングによって、犬の体に負担がかかってしまうことがあります。
それにより、病気のリスクが高まってしまうことも考えられます。
犬の散歩はどのタイミングで行くのがベストなのでしょうか?
犬の散歩は食前がベスト
一般的に、犬の散歩は、食前に行く方が良いといわれています。
これは、食前に行く方が、胃捻転や胃拡張のリスクが少ないからです。
つまり、食後に散歩をすると、胃捻転や胃拡張のリスクが高くなってしまいます。
胃捻転とは、胃が捻転(ねじれて向きが変わる)してしまう病気です。
これは、何らかの理由で、胃が膨れてしまうことによって起こります。
例として、胃の中でガスが発酵したり、空気を飲み込んだりすることで、胃が膨れてしまい、胃拡張になります。
それが悪化して胃捻転になる場合があります。
ねじれた胃は、周りにある臓器や血管を巻き込んでねじれます。
ねじれた胃が臓器や血管を圧迫することで、臓器が壊死したり血液が循環しなくなり、最悪の場合死んでしまうこともあります。
胃捻転になりやすい犬種は、ドーベルマンやゴールデン・レトリバー、ラブラドール・レトリバーのような大型犬ですが、中型犬や小型犬でも発症する可能性は十分にあります。
胃捻転になる原因ははっきりとは分かっていませんが、食後に運動することも原因の一つであるといわれています。
食後すぐの散歩は、できるだけ避けた方が良いでしょう。
食後に行く場合は2時間程度空ける
食後に散歩へ行きたい場合は、2時間程度経過してから行くようにしましょう。
胃の中に食べ物が残っている状態で運動等をすると、胃にガスが溜まり、胃捻転や胃拡張になる原因となってしまいます。
食後2時間程度空け、食べ物を消化させてから散歩へ行くことで、そういったリスクは軽減できるでしょう。
基本的には食前に行く方が良いですが、食後に行きたいという場合には最低でも2時間程度空けてから行くことをおすすめします。
小型犬の食前散歩の注意点
犬の散歩は食前に行く方が良いと説明しましたが、小型犬には注意点があります。
小型犬の場合、空腹時に散歩をすると低血糖症になる可能性があります。
低血糖症は、過度な運動や体力の低下などにより、血液の中の糖分濃度が低下し、痙攣を引き起こしたり意識を失ったり、最悪の場合死に至ることもあります。
小型犬は低血糖症になりやすいといわれ、特に空腹時に過度な運動をしてしまうと発症するリスクが高くなります。
そのため、小型犬を食前に散歩する場合は軽めの散歩にするか、もしくは、少しだけ食べ物を与え小休憩を取ってから行くようにしましょう。
まとめ
犬の散歩は、飼い主の都合が良い時間帯に行くことが多いかもしれません。
自分も犬を飼っていますが、散歩のタイミングはあまり考えたことがありませんでした。
毎日何気なくしている散歩ですが、タイミング次第では病気のリスクがあるので、食後すぐは控えた方が良さそうです。
大切な愛犬のためにも、日頃の散歩から気をつけていきたいですよね。