ドッグフードといっても色々なタイプや種類があり、どれを与えるべきか迷ってしまう飼い主の方もいると思います。
それぞれのタイプや種類に特徴があるので、目的等によって適切なものを選ぶ必要があります。
ここでは、ドッグフードのタイプや種類について紹介します。
今後のドッグフード選びの参考にしてみてください。
ドッグフードのタイプ
ドライタイプ
水分含有量が10%以下のドッグフードです。
ドッグフードといわれて真っ先に思い浮かべるのが、このタイプではないでしょうか。
加熱発泡処理されていて、固形で様々な形状があり、最も普及しているタイプです。
加熱発泡処理とは、原料を粉砕・混合し、その後、加熱・加圧処理をして製造する方法です。
比較的安価で購入でき、水分量が少なく乾燥しているので、劣化や腐敗、酸化などが他のタイプに比べて遅く、保存に優れています。
歯石防止や歯槽膿漏防止の効果があり、噛みごたえもあるので、顎の骨を丈夫に保つことができます。
ただ、消化器官が未発達な子犬や消化器官が低下している老犬には、ふやかしてから与える必要がある場合もあります。
他のタイプに比べて食いつきが悪いといわれることがありますが、これには誤解があります。
慣れるまで時間が多少かかることもありますが、良い製品であれば好き好んで食べるようになります。
ソフトドライタイプ
水分含有量が25〜35%程度のドッグフードです。
半生タイプといわれることもあります。
ドライタイプと同様、加熱発泡処理して作られているので、膨らんでいて粒状になっているのが特徴です。
ドライタイプよりもやわらかく、より多くの水分を含んでいます。
そのため、カビが生えやすく保存が難しいので、合成酸化防止剤などが多用されている製品が多く、主食としてはあまりおすすめできません。
添加物が多く使用されている製品が多いので、製品選びには注意してください。
セミモイストタイプ
水分含有量が25〜35%程度とソフトドライタイプと同じで、こちらも半生タイプといわれます。
ソフトドライタイプとの違いは、加熱発泡処理をされていなく、押し出し成形されて作られている点です。
水分を維持するために湿潤調整剤が使われているので、犬の健康を考えるとあまりおすすめできません。
ソフトドライタイプやセミモイストタイプは食いつきは良いですが、添加物が多く含まれているので、主食としてあげるよりもおやつに少量あげるのが良いでしょう。
ウエットタイプ
水分含有量が75%程度のドッグフードです。
缶詰やレトルトパウチの容器で売られていることが多いです。
未開封であれば長期間保存することができますが、開封後は早めに使い切る必要があります。
やわらかいので、歯が弱っている老犬は食べやすいでしょう。
缶詰タイプのものは、缶の成分に含まれている鉛などがドッグフードに溶け出していることが懸念されます。
ウエットタイプは、ほとんどの犬の嗜好に合うのでとても食いつきが良いです。
一方で、歯石がつきやすく、長い間あげていると顎が弱ってしまうといわれています。
食欲がない時に、ドライタイプに混ぜてあげるなどの使い方がおすすめです。
ウエットタイプをあげた時は、歯磨きを定期的にしてあげてください。
まとめ
・開封後の保存期間が長い
・歯石防止や歯槽膿漏防止の効果がある
・子犬や老犬には向かないことがある
・添加物が多用されている
・おやつに向いている
・添加物が多用されている
・歯が弱い老犬は食べやすい
・歯石がつきやすい
ドライタイプ以外のものは、品質を保つため添加物を多用するので、主食としてはドライタイプのものが良いです。
もちろん、ドライタイプにも様々な品質のものがありますので、犬の健康を考えて無添加のものを選ぶようにしましょう。