ドッグフードは、様々な商品が店頭に並んでいますが、一般社団法人ペットフード協会によると、「総合栄養食」「間食」「療法食」「その他の目的食」と、目的別に分類されています。
それぞれの特徴を知ることができれば、愛犬にとって、より良い食生活にすることができると思います。
総合栄養食
総合栄養食とは、犬が生きていくのに必要なカロリーや栄養素が、不足なく含まれているドッグフードのことです。
つまり、総合栄養食と水だけを与えていれば、犬が生きていくのに必要な栄養素を摂ることができます。
総合栄養食と表記するためには、ペットフード公正取引協議会が定めた基準を、分析試験と給与試験のいずれかで、クリアする必要があります。
この基準は、AAFCO(アアフコ、全米飼料検査官協会)による栄養基準が採用されています。
総合栄養食として認められたものには
「この商品は、ペットフード公正取引協議会の定める分析試験の結果、総合栄養食の基準を満たすことが証明されています。」
または、
「この商品は、ペットフード公正取引協議会の定める給与試験の結果、総合栄養食であることが証明されています。」
といった文言が記載されています。
気をつけていただきたいのは、総合栄養食と表記されているからといって、必ずしも安全とは限らないということです。
総合栄養食と判断される基準は、あくまでも栄養値としての基準であり、品質まではチェックされていません。
つまり、粗悪な原材料が使われていたり、添加物が多用されていても、栄養基準さえクリアしていれば、総合栄養食と表記することができます。
ドッグフードを選ぶ際には、総合栄養食という記載だけでなく、原材料等をチェックし、良質なものを選ぶように心がけましょう。
間食
間食は、おやつやスナックといわれるもので、ジャーキーや犬用のガムなどが代表的です。
主食としてではなく、おやつやしつけのご褒美としてあげるのが一般的です。
主食として食べているドッグフードだけで栄養は十分に足りているので、基本的には与えなくても問題ありません。
与え過ぎてしまうと、肥満や病気につながってしまうことも考えられます。
しかし、しつけのご褒美にあげたり、歯の健康のためにガムを利用したりと、有用な場面があるのも確かです。
もし、間食を与えるのであれば、1日のエネルギー所要量の20%以内に抑えるようにしましょう。
療法食
特定の疾病などにかかってしまった場合、栄養面で特別なサポートが必要な場合があります。
療法食は、食事療法として使われることを目的としたもので、症状に応じて、栄養成分の比率などが調整されています。
食事療法食や食餌療法食、特別療法食などと記載されていることがあります。
店頭で販売されていますが、自己判断で購入するのではなく、獣医のアドバイスや処方によって与えるようにしましょう。
その他の目的食
その他の目的食とは、上記のいずれにも該当しない、特定の栄養の補給や嗜好増進などを目的としてものです。
一般食
総合栄養食とされていないドッグフードを一般食といいます。
主に、嗜好を満足させたり、食欲増進のために使用するドッグフードです。
一般食(おかずタイプ)や副食などと表記されています。
総合栄養食のように、必要な栄養分が不足なく含まれているわけではないので、これだけを与え続けると、栄養が偏ってしまい病気になる可能性があります。
主食としてあげるより、おやつとして利用したり、総合栄養食に混ぜて使用するのが良いでしょう。
栄養補助食
特定の栄養を補ったり、カロリーを補給することを目的としたドッグフードです。
栄養補完食やカロリー補給食、動物用栄養補助食(動物用サプリメント)などと表記されています。
骨や関節の強化、カロリーの補給、病気の予防など目的は様々ですが、獣医のアドバイスに従い上手に利用するのが良いでしょう。
まとめ
普段の主食としては、総合栄養食を与えるようにするのが良いと思います。
それ以外のものは、必要があれば、目的に応じて適切なものをあげるようにすると良いでしょう。