犬を飼いたいけど、たくさんの犬種があって、どの種類の犬を飼ったらいいのか迷ってしまいますよね。
愛犬を選ぶのは様々な基準があると思いますが、飼いやすい犬種が良いという人もいると思います。
室内で飼いやすいというのは、散歩量が少なくて良い、抜け毛が少ない、臭いが少ないなど様々な要因があります。
ここでは、初心者にオススメの飼いやすい室内犬ランキングを紹介したいと思います。
目次
No.1 トイプードル
トイプードルは、とても人気のある犬種ですが、とても賢くしつけもしやすいので飼いやすいです。
その賢さは、全ての犬種の中でも2番目であるとの研究結果もあります。
温厚で社交的なので、家族以外の人間や他の動物とも仲良くすることができます。
被毛はシングルコートなので抜け毛は少ないですが、巻き毛で絡まりやすいので定期的にブラッシングを行なってください。
無駄吠えもあまりないので、近所の迷惑になることもありません。
No.2 シーズー
シーズーは、ラサ・アプソとペキニーズを掛け合わせて作った小型犬です。
温厚で大人しいので、老若男女すべての方が飼いやすいです。
無駄吠えが少なく、賢いのでしつけもしやすいです。
抜け毛は少ないですが、被毛が伸びっぱなしにならないよう定期的にブラッシングを行ってください。
暑さに弱いので、温度調整には注意してください。
No.3 マルチーズ
純白の被毛が特徴なマルチーズは、世界最古の愛玩犬とも呼ばれています。
賢く従順なので、しつけがしやすいです。
明るく陽気な性格ですが、神経質な部分も持ち合わせているので、見知らぬ人には吠えることがあります。
抜け毛が少なく、体臭も少ないので気にならないでしょう。
綺麗な純白の被毛を維持するために、定期的なトリミングとブラッシングを行うようにしてください。
No.4 ヨークシャテリア
「動く宝石」とも呼ばれるヨークシャテリアは、美しい被毛が特徴の小型犬です。
抜け毛が少なく、運動量も少なくて大丈夫なので、室内で飼うのに適しています。
活発で警戒心が強いので、番犬としての活躍も期待できるでしょう。
賢いのでしつけはしやすいですが、甘やかすと自分が優位だと認識してしまうので注意してください。
No.5 キャバリア・キングチャールズ・スパニエル
キャバリア・キングチャールズ・スパニエルは、イギリスの王室で長い間愛されてきたことでも有名です。
温厚で人懐っこいので、誰とでも仲良くすることができます。
優しく攻撃性が低いので、番犬としては向いていません。
食欲が旺盛なので、太りすぎないように注意してください。
No.6 パピヨン
大きな耳が特徴的で、パピヨンという名前はフランス語で「蝶」を意味します。
気品がある外見で、マリー・アントワネットの愛した犬としても有名です。
性格は、活発で好奇心が旺盛で、走り回ることが大好きです。
シングルコートなので抜け毛が少なく、体臭も少ないです。
No.7 ブレンチブルドッグ
大きな耳と愛らしい顔つきが特徴なフレンチブルドッグは、明るく陽気な性格をしています。
物覚えが良いので、しつけがしやすいです。
人懐っこく甘えん坊で、愛情深いのが特徴です。
被毛は短く、抜け毛が少ないのでお手入れが楽です。
短頭種なんで呼吸器系の病気等になりやすいので注意が必要です。
No.8 ミニチュアダックスフンド
ミニチュアダックスフンドは、垂れ耳と短足で胴長体系が特徴です。
活発で好奇心が旺盛な性格をしており、賢く順応性があるのでしつけもしやすいです。
狩猟犬として改良された犬種ということもあり、攻撃的な一面もあります。
短足胴長な体系から、椎間板ヘルニアになりやすいので注意してください。
No.9 イタリアングレーハウンド
細身な体系をしているイタリアングレーハウンドは、温厚な性格をしています。
落ち着いていて従順なので、しつけがしやすいです。
運動量が必要な犬種なので、毎日を散歩を欠かさず行うようにしましょう。
寂しがりやな一面があるので、スキンシップをたくさんとってあげると喜びます。
No.10 パグ
中国が原産のパグは、短い鼻としわしわで愛らしい顔つきが特徴です。
明るく陽気な性格をしており、穏やかで社交的な一面もあるので飼いやすいです。
攻撃性はなく、警戒心も薄いので、無駄吠えが少ないです。
短頭種なので呼吸器系の病気になりやすく、また、顔のしわに炎症ができやすいので気をつけてください。
まとめ
室内犬ということで、抜け毛、散歩の有無、体臭、無駄吠え、しつけのしやすさなどに焦点を当ててランキングしました。
個体差や育った環境などによって性格は変わりますが、犬種によって性格の傾向があることも事実です。
室内犬を飼いたいと考えている方はぜひ参考にしてみてください。