犬を飼っていると、下痢をしてしまうことがあります。
下痢にも様々な原因があり、一時的で軽微なものから、緊急を要する重病である場合もあります。
ここでは、犬の下痢の原因について紹介していきます。
食事
食事があっていない場合に下痢をすることがあります。
犬は腸の長さが短いので、消化の良くない食べ物を与えると消化不良を起こすことがあります。
ドッグフードに消化に良くない原材料が含まれていると、下痢になることがあるので、その場合はドッグフードを変える必要があります。
また、ドッグフードを違うものに切り替えたら下痢になることもあります。
特に穀物中心のフードから肉類中心のフードに切り替えると下痢になることがあるので、慣れるまで様子を見るようにしてください。
誤飲
異物を誤って飲み込んでしまった場合も下痢になることがあります。
床に落ちているものを食べてしまうなどの原因が考えられます。
誤飲したものによっては、重症になることがありますので、床に誤飲してしまうものを置かないように気をつけましょう。
ストレス
神経質なワンちゃんは、ストレスによって下痢になってしまうことがあります。
ストレスの原因には、運動不足、引越し等の環境変化、トリミング、長期間の留守番などが考えられます。
ストレスの原因が排除されれば、下痢の症状が良くなることがほとんどですが、長期間治らない場合は、動物病院に連れていきましょう。
寄生虫による感染
寄生虫に感染してしまった場合も下痢を引き起こします。
寄生虫は、「フィラリア」「回虫」をはじめとして様々な種類のものがあります。
寄生虫に感染すると、下痢や嘔吐、食欲不振などの症状がみられます。
ワクチン接種や予防薬などで防ぐことができるので、ぜひ行ってください。
ウィルスによる感染
ウィルスに感染すると、下痢や嘔吐等の症状がみられます。
「パルボウイルス」「コロナウイルス」「パルボウイルス」などが有名で、これらに感染すると命に関わります。
ウィルス感染した犬の便に触れることで感染してしまうことが多いようです。
ワクチン予防をして防ぐようにしてください。
粗悪なドッグフード
低品質なドッグフードには、健康に害を与えるような原材料が含まれており、これらが原因で下痢の症状を引き起こすことがあります。
4Dミート・合成酸化防止剤・合成保存料・合成着色料などが原因で下痢になるケースがあり、ドッグフードを切り替えた途端に症状が良くなることがあります。
ドッグフードの原材料に原因があると思われる場合は、フードの切り替えを検討するようにしましょう。
食物アレルギー
食物アレルギーによって様々な症状が発症しますが、下痢もその中の一つです。
食物アレルギーにも多くの種類がありますが、その中でも穀物はアレルギー持ちのワンちゃんが多いので注意が必要です。
穀物にアレルギーのあるワンちゃんの場合は、グレインフリーのフードにするなどの対応が必要です。
内臓疾患
内臓が何らかの病気になることで、下痢の症状を発症することがあります。
下痢となる内臓疾患に、クッシング症候群、炎症性腸疾患、消化管腫瘍などがあります。
内臓疾患の場合は、下痢の他に、体重の増減、皮膚の異常、元気がなくなるなど、他の症状が出ることがあるので見過ごさないように注意してください。
まとめ
下痢は一時的なものならば、それほど心配はいりません。
しかし、血便や嘔吐など下痢以外の症状も併発する場合は注意が必要です。
そのような場合は、重症になる可能性もあるので、動物病院で治療を受けるようにしましょう。