ドッグフードには、犬に与えるべきではない危険な原材料が含まれていることがあります。
それらを与え続けると、体調不良や病気などに陥るリスクが高くなってしまいます。
危険な原材料を把握することができれば、安全なドッグフードを選ぶことができます。
ぜひ今後のドッグフード選びの参考にしてみてください。
- ◯肉副産物、◯ミール
- 穀物
- ビートパルプ
- 大豆ミール
- 動物性脂肪
- エトキシキン(酸化防止剤)
- BHA(ブトルヒドロキシアニソール、酸化防止剤)
- BHT(ジブチルヒドロキシトルエン、酸化防止剤)
- 没食子酸プロピル(酸化防止剤)
- 赤色3号(エリスロシン、着色料)
- 赤色40号(アルラレッドAC、着色料)
- 赤色102号(ニューコクシン、着色料)
- 赤色105号(ローズベンガル、着色料)
- 青色1号(ブリリアントブルーFCF、着色料)
- 青色2号(インジゴカルミン、着色料)
- 黄色4号(タートラジン、着色料)
- 黄色5号(サンセットイエローFCF、着色料)
- 酸化チタン(二酸化チタン、着色料)
- ソルビン酸カリウム(保存料)
- 亜硝酸ナトリウム(発色剤)
- プロピレングリコール(保湿剤)
- グリシリジン・アンモニエート(甘味料)
◯肉副産物、◯ミール
副産物とは、動物の正肉以外の部分を指します。
ミールはつぶし粉やひき割り粉を意味し、毛や皮膚など正肉以外の部分が混ぜられています。
これらの原材料には、4Dミートといわれる低品質な肉が使用されている可能性もあります。
・牛肉副産物
・鶏肉副産物
・ミートミール
・チキンミール
・ミートボーンミール
・家禽ミール
・肉骨粉 など
上記のような記載のあるドッグフードには粗悪な肉類が使われているので注意してください。
穀物
麦や米、トウモロコシなどの穀物は、グルテンというタンパク質の一種により食物アレルギーを引き起こしやすいといわれています。
アレルギーにより皮膚のかゆみやただれ、下痢などの症状が発症することがあります。
「麦粉」「米粉」「トウモロコシ粉」「コーングルテン」などと記載されているものは、粗悪な原料から作られているので特に注意してください。
ビートパルプ
甜菜(てんさい、別名:砂糖大根)から砂糖を搾り取った後に残る搾りカスのことです。
食物繊維は豊富ですが、主にかさ増し目的で使用されます。
製造過程で使用される薬剤が残留している可能性や過剰摂取による便秘の恐れがあります。
大豆ミール
大豆ミールは、大豆を食用に加工し有用成分や油脂分を搾り取って残った搾りカスのことです。
大豆ミールが腸内で発酵すると、大量のガスが発生し鼓腸症になるリスクが高くなります。
また、カルシウムや亜鉛の吸収を阻害します。
栄養素はほとんどなく、主にかさ増し目的で使用されます。
動物性脂肪
動物性脂肪とは、動物から採れた油脂のことです。
食いつきは良いですが、肥満になりやすく酸化防止剤が多用されています。
動物性脂肪と記載されているものは、廃棄肉など粗悪な原料から採れた油脂であることがほとんどです。
エトキシキン(酸化防止剤)
とても毒性の強い酸化防止剤で、人間用の食品への使用が禁止されているだけでなく農薬や家畜の飼料への使用も禁止されています。
ドッドフードには、75ppm以下という条件で使用が認められています。
BHA(ブトルヒドロキシアニソール、酸化防止剤)
1954年に食品添加物として認可されて以来、バターやマーガリンなど広く使用されてきました。
名古屋大学による動物実験では、過剰摂取による発がん性が確認されています。
日本では、エトキシキン、BHA、BHTの合計で150ppm以下という条件でドッグフードへの使用が認められています。
BHT(ジブチルヒドロキシトルエン、酸化防止剤)
日本では1956年に食品への使用が認められ、現在でもチューインガムや魚介乾燥品などの限定的な使用が認められています。
発がん性は認められていませんが、変異原性や催奇形性の疑いがあります。
日本では、エトキシキン、BHA、BHTの合計で150ppm以下という条件でドッグフードへの使用が認められています。
没食子酸プロピル(酸化防止剤)
人間用の食品では、バターなどの油脂類に使用され強い抗酸化作用があります。
染色体異常や変異原性が認められています。
赤色3号(エリスロシン、着色料)
赤色をつける着色料で、日本では一部の食品への使用が禁止され、ドイツ・ポーランド・アメリカでは食品への使用が禁止されています。
動物実験で甲状腺腫瘍の増加や赤血球の減少が確認されています。
また、発がん性のリスクが指摘されています。
赤色40号(アルラレッドAC、着色料)
赤色をつける着色料で、駄菓子や清涼飲料水などに使用されています。
アレルギー反応が認められています。
赤色102号(ニューコクシン、着色料)
赤色をつける着色料で、ソーセージや漬物、洋菓子など幅広い食品へ利用されています。
ガンやアレルギーを引き起こす恐れがあり、カナダ・アメリカ・ベルギーなどでは食品への使用が禁止されています。
赤色105号(ローズベンガル、着色料)
赤色をつける着色料で、日本ではお菓子をはじめとして様々な食品へ使用されていますが海外では使用が禁止されています。
ラットを使った動物実験では肝臓と甲状腺に異常がみられ、また、発がん性があるといわれています。
青色1号(ブリリアントブルーFCF、着色料)
青色をつける着色料で、ジャンクフードなどに使用されることが多いです。
世界各国で認可されていて、比較的安全性は高いですが過剰摂取には注意が必要です。
青色2号(インジゴカルミン、着色料)
青色をつける着色料で、日本では和菓子などに使用されています。
発がん性や痙攣を引き起こす恐れがあるといわれています。
黄色4号(タートラジン、着色料)
黄色をつける着色料で、日本では一部食品への使用が禁止されています。
アレルギーを引き起こす恐れがあります。
黄色5号(サンセットイエローFCF、着色料)
黄色をつける着色料で、ドイツでは食品への使用が禁止されています。
発がん性は認められていないものの、アレルギーを引き起こす恐れがあります。
酸化チタン(二酸化チタン、着色料)
白色をつける着色料で、食料品や化粧品などに使用されています。
発がん性が指摘されています。
ソルビン酸カリウム(保存料)
細菌やカビの発生・増殖を抑制する作用があり、防腐目的で使用されます。
遺伝子の突然変異や染色体異常の恐れはありますが、少量の摂取であれば健康への危険性は低いです。
ただし、亜硝酸ナトリウムと結びつくと発がん性を示すことが確認されているので、ドッグフードに併用されている場合には特に注意が必要です。
亜硝酸ナトリウム(発色剤)
肉や魚に含まれるアミンという物質と結びつくことで、ニトロソアミンという強い発がん性のある物質を生成します。
また、急性症状もあるため大量に摂取すると嘔吐や昏睡などの中毒症状を引き起こします。
プロピレングリコール(保湿剤)
保湿剤や防腐剤として効果があり、セミモイストタイプのドッグフードによく使用されています。
発がん性があり、また、赤血球の異常や腸の障害などを引き起こす恐れがあります。
ちなみに、犬よりも猫への危険性の方が高いといわれています。
グリシリジン・アンモニエート(甘味料)
甘味料の一種で、グリチルリチン酸アンモニウムともいわれます。
安全性が確認されていないという理由で人間用の食品への使用が禁止されています。
安全性が保証されていないということで避けた方が良い原材料といえます。